fc2ブログ

北見室内管弦楽団:ブログ

練習の様子を中心に記録しています

11年7月28日 弦トレーニング

7月28日(木)弦トレーニング
場所:東地区公民館第二研修室
講師:大橋美恵先生

参加者10名くらい。
「エロイカ」の中で技術的にやりにくいところなどを拾って指導を受けました。
定期演奏会前最後の弦トレーニングでした。いただいた練習のヒントを参考に、本番までさらっていきたいと思います。
スポンサーサイト



事務連絡

6月5日にメールフォームへお問い合わせいただいた、たなか様。
当団の事務局よりご連絡いたしましたがメールアドレスが違っていたのか連絡がつきませんでした。
お手数をかけますが下記メールアドレスまでご連絡下さいますようお願い申し上げます。
kitami.orchestra☆gmail.com ←☆をアットマークに置き換えてください

11年7月23日 第三回集中練習

第三回集中練習
と き:7月23日(土)18:30~
ところ:北見市端野町グリーンホール
指 揮:石原先生

参加者は20名弱。トラの方も来てくれました。
定期演奏会の曲を全曲練習しました。
終了後、新入団員の歓迎会と遠距離からの団員の慰労を兼ねて宴会を開催しました。

11年7月19日 合奏

7月19日(火)合奏

出席者12名。見学者1名。
「エロイカ」1・3楽章を練習しました。
まずいだろうと思っていた3楽章は意外とそうでもなく、1楽章のまとまりのなさが際立っていました。
人が揃えばもっとやりやすくなると思いますが、アンサンブルをすることへの意識を高めることや、メトロノームを使って自分の演奏のクセを自覚することが大事であり、ただ音を出していればいいというものではなく、ザッツを出す方も合わせる方も、音楽的な感覚が必要だと思いました。

見学に来てくれた方は大学生の女性、楽器はヴァイオリンとのこと。入団してくれるでしょうか。
北見は吹奏楽文化が発達していて弦楽器が育たない地で、弦楽器の団員は流れ者がどうしても多いのですが、長くいてくれるといいなと思います。

11年7月14日 弦練習

このところ更新が滞ってしまって申し訳ありません。

7月14日(木)弦練習

参加者10名+釧路の楽器店の方がお二人見えられました。一人はチェロを弾く方、一人は技術者の方。
チェロの方に一緒に合奏に加わっていただいて、「マイスタージンガー」「エロイカ」1・4楽章を練習しました。
4楽章のフーガの絡みが大変難しく(もちろんパートが欠けているせいもあるのですが)、テンポ感をしっかり意識して変な色気は一切排除して、大きな楽曲の中のパーツの一つとして楽譜どおりに演奏するのがいいのかなと個人的には思いました。個人練習にはメトロノームを使い、自分の弾いているときのクセ(音符のパターンによって走る、もたつく等)を見つけて修正していった方が良い。
昨年までのコンミスに頼りっきりだったツケは、やはり自分たち一人一人でどうにかしていかなければならない。
どちらの曲もやはりアンサンブルに大きな課題があるので、弦練習は続けていった方がいいのかなと思いました。

*個人的感想ばかりですみません

11年6月30日 弦トレーニング

弦トレーニング
と き:6月30日(木)20:00~21:00
ところ:東地区公民館第2研修室
講 師:大橋美恵先生


参加者5名。
課題曲は「ビビディ・バビディ・ブー」。ゆっくりと練習しました。
1stVnメンバーが都合がつかず全員欠席とのことで、2ndメンバーのみで1stと2ndに分かれて練習しました。
苦手な3連符とリズムをつかむ良い練習になりました。