fc2ブログ

北見室内管弦楽団:ブログ

練習の様子を中心に記録しています

2010年10月23日 第23回定期演奏会

~終了しました~
ご来場いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

ゲネプロ:13時集合、13時30分ゲネプロ開始~15時30分くらいまで

北見室内管弦楽団 第23回定期演奏会

第23回定期演奏会

日時:2010年10月23日(土)
   18時30分開場 19時00分開演
場所:北見芸術文化ホール「きたアート21」音楽ホール

曲目:「エフゲニーオネーギン」から「ワルツ」/チャイコフスキー
   幻想序曲「ロメオとジュリエット」/チャイコフスキー
   交響曲1番「冬の日の幻想」/チャイコフスキー
指揮者:石原慎司氏

入場料:一般1,000円/学生(高校生まで)500円
チケット取扱:北見芸術文化ホール、北見市民会館 、タケダ楽器、北海楽器北見支店、福村書店(北の書籍館)

スポンサーサイト



10年10月22日 本番リハーサル

10月22日(金)定期演奏会リハーサル

時間:19時集合、19時30分開始
場所:北見芸術文化ホール 音楽ホール

当日の会場を使ってのリハーサル。
大型楽器を搬入し、19時に集合19時30分からリハーサル開始。
いい楽器を貸して下さった北見柏陽高校さんありがとう。
頑張ります。

10年10月21日 合奏

10月21日(木)合奏

参加者は12名…?
チャイコ1番2・3楽章を練習しました。

本番は2日後。もうひとふんばり。

10年10月18日 合奏

10月18日(月)合奏

参加者はトラの方を含め16名。
ロメジュリ、チャイコ1番1・4楽章を練習しました。
通常練習はあと1回、本番のホールでの前日リハーサル、ゲネプロ、本番、となります。
頑張ります。

北見室内管弦楽団 第23期定期演奏会

10年10月14日 合奏

10月11日(月)は体育の日でお休みでした。

10月14日(木)合奏

参加者は22名、かな。
エフゲニーオネーギンのワルツ、ロメオとジュリエット、チャイコ1番の4楽章を練習しました。

トラの方も来て下さいました。
見学の方も来て下さいました。
ありがとうございます。

終了後役員会が開かれ、来月の練習日程、定期演奏会の打ち合わせ、津別町成人式依頼演奏について、などなど…話し合われました。

本番まであと10日を切りました。最後の追い込み、頑張ります。

---

北見室内管弦楽団 第23回定期演奏会

10年10月7日 ヴァイオリンパート練習・個人練習

10月7日(木)ヴァイオリンパート練習・個人練習

ヴァイオリンパー練の参加者は9名…かな?
個人練習は2名。

パート練習ではチャイコ1番の絡みのある部分などを、少しテンポを落としてさらい直しました。
個人練習の人たちもガンガンさらっていました。
あとは本番まで合奏のみ。各々個人でさらって、合奏で合わせて臨みます。

#指揮部の負担が大きいので、誰か練習指揮をやってくれる人(申し訳ないが本番指揮者は決まっている)、近くにいないかなあ。

10年10月4日 合奏

10月4日(月)合奏

参加者は13名。
ロメジュリとエフゲニーオネーギンのワルツを練習しました。

エフゲニーのワルツは、今頃になってスコアに書かれた色々な事柄(部分ごとのテーマみたいなの?)が判明。
楽譜には何も書いていないんですよね。
ここって老騎士なのか、とか、お母さんたちなのか、とか。
チャイコフスキーは割と情景のわかりやすい曲を書く人だと思うのですが、イメージと違うところが多くてちょっとした驚きでした。
…今ごろ、ですが…。

10年10月2日 第5回集中練習

10月2日(土)第5回集中練習(ホール練習)

場所:北見芸術文化ホール 音楽ホール
時間:19時~21時30分
指揮:石原先生
曲:定期演奏会の曲全曲

本番で使用するホールを使っての練習でした。
芸文ホールはとても良いホールです。
18時から山台を組んでボチボチ人も集まり、19時過ぎから練習開始。
ロメジュリ、チャイ1の4楽章、1~3楽章、エフゲニーオネーギンのワルツ、アンコールの順で練習しました。
参加者は、トラの方も参加下さって30名弱。ヴィオラのトラのお二人、団員がいないばかりに前で弾かせてしまってすみませんでした。さぞやわけがわからなかったことと…。
ティンパニ入ると全然違う。今年の曲はヴィオラとティンパニがとっても重要だと個人的には思います。

管理人は諸事情により全曲オーボエ(+ちょこっとアングレ)で代吹きしましたが、ホールの良さを再確認。そして、曲の難しさも弦とは違う視点で再確認。
本番まであまり日がありませんが、各自しっかり個人練習をして弾けない・吹けないところを少しでも少なく出来るように努力していきましょう。
シンフォニーは楽器の絡みが難しくてややこしい作りの曲なので、スコアを見て曲を聴いてたたき込むなり、練習に参加しまくってたたき込むなりして、落ちないようにしっかり音を出してアンサンブルをしていきましょう。
本番で一番良い演奏が出来るように、精一杯頑張って参りたいと思います。<いつも同じこと書いてる

10年9月27日・30日 合奏

9月23日(木)秋分の日
練習はお休みでした。

9月27日(月)合奏
管理人休み。指揮部も休み。ロメジュリとチャイ1の1・4楽章を練習したようです。
トランペットのトラの方が来て下さったそうです。ありがとうございます。よろしくお願いします。

9月30日(木)合奏
参加者18名(内トラ1名…ありがとうございます)。
チャイコ1番全楽章を練習しました。
ヴァイオリンがいっぱいいるのに低弦が少なくて完全に負けてました。
いっぱいいると言っても、人数は本番の半分。その調子で頑張れ、ヴァイオリン。
管理人は集中練習の代吹きの練習をしましたが(オーボエ吹いた)、かき消されていたなあ。
チャイコらしくていい。こうでなくては。やっぱり弦が厚くないと、管も吹きにくいんですよ。

10月2日(土)は集中練習です。本番のホールを使用しての練習となります。
出席できる人が少ないのが、個人的にちょっと怖いです。管理人はオーボエで代吹きします。