fc2ブログ

北見室内管弦楽団:ブログ

練習の様子を中心に記録しています

10年7月29日 合奏

7月29日(木)合奏

参加者は13人。
先日の集中練習で打ちのめされた、ロメオとジュリエットを練習しました。
蒸し暑くて、演奏すると汗だく。今年は北海道も湿度↑気温↑で、蒸し暑い日が多いです。
スポンサーサイト



拍手ボタン

拍手ボタンを押してくれると「見てくれてるんだなあ」と励みになります。
たまに押してくれるとうれしいです。>特に団員の方

10年7月26日 弦練習・個人練習

7月26日(月)弦練習・個人練習

弦練習はコンミスお休みで個人練習に変更。
参加者は7名。

各々なにやらさらっていましたが、ヴァイオリンはロメジュリが多かったかな。
チェロはチャイ1さらっていました。
私(ヴァイオリン)はロメジュリはイングリッシュホルンで出る予定なので、シンフォニーを。

アンコも地味にヤバイと思います。

#私は本業はオーボエです。コールアングレはちょっと苦手です。
#いつかヴァイオリンを本業と言えるようになりたいです。

10年7月24日 第二回定期総会と第二回集中練習

7月24日(土)定期総会と集中練習

総会では来年の活動について話し合いました。
定期演奏会の選曲はやはり手こずりましたが、今年はずいぶんとスムーズに決まったと思います。

集中練習の参加者は22人位だったと思います。本番の指揮者が来ての練習。
さすがに管はそこそこ揃いました。
弦は遠距離のメンバーとトラの方が来てくれて、あとはいつも通り。
いつもこの位揃ってるといいのですが…難しいですね。

曲はロメジュリとチャイコ1番全楽章。ほぼ通しただけで終わりました。
指揮者のテンポ要求についていけず、テンポを落としてもらって練習したところもありました。

本番まであと3ヶ月。頑張ります。

#やっぱり写真撮れませんでした。

10年7月22日 合奏

7月19日(月)はお休みでした。

7月22日(木)合奏
出席者はやはり少なく、11名。
チャイコ1番2・3楽章を練習しました。

ヤバイです。(個人的に)
3楽章はパートが揃わないことにはどうもならないなあ。

24日(土)はとうとう集中練習日です。
来年の活動を決める総会もあります。

#前回の集中練習に出られなかったので、どんな指揮なのかドキドキです…。

10年7月15日 合奏・役員会

7月15日(木)合奏・役員会

出席者15人?かな。
ヴィオラがいないのはしょうがないけど、いつも通り管が不揃い。
みんな忙しいんですね。

終了後、役員会を開催しました。
今回は役員の他に傍聴者2名。
これまたいつも通り、長引いてしまいました。

10年7月12日 弦練習

7月12日(月)弦練習

参加者は8名。
チャイコ1番1楽章をけっこうみっちり練習しました。
終了後、来年の選曲について軽く話しました。
さて、総会ではどうなることやら。

10年7月8日 合奏

7月8日(木)合奏

参加者は10名。
チャイコ1番の1・4楽章、ロメジュリの練習をしました。

終了後、練習の組み方等について何となく話になり、口々に意見を言い合いました。
もうすぐ総会があるので話を振ってみたのですが、そろそろ色々なことを考えなければならない時期なのかもしれません。
新しい人も入っているし、今までの慣例にとらわれず、色々な声が聞ければと思います。

七夕まつり

終了しました。生での演奏に触れる機会がなかなかないそうで、喜んでいただけました。
(この間ボランティアコンサートやってきたんですけどね…聴きに来られないのかな?)
こちらも、このような機会を与えて下さり、感謝しています。
ヴァイオリンの音を生で聴いたのは初めてですごく嬉しい、との声もあり、こういう機会がまたあるといいなあと思いました。

弦のメンバー(私を含む)4名で参加し、
・パッヘルベルのカノン(Vn3+ピアノ)
・日本のうた(Vn3+Vla)
・管弦楽組曲第三番よりガヴォットI-II(Ob+Vn2+Vla)
・七夕さま(Vn2+ピアノ)
の4曲を演奏しました。

---

7月7日(水)の七夕に、北見赤十字病院の精神科デイケアにて七夕祭りが開催されるそうです。
当団からも数名演奏で参加させていただくことになりました。
急に出ることになったので準備がどうかな…?と思いますが(平日昼間なので出られる人が限られているのです)、なんとか出来る限りの良い演奏をしたいと思っております。

弦楽器のメンバーで参加します。

10年7月5日 弦練習

7月5日(月)弦練習

参加者は6名。
7日(水)に開催される、北見赤十字病院での七夕祭りでの演奏の練習をしました。
ヴァイオリンとヴィオラ+鍵盤で出演します。

http://kitamioche.blog67.fc2.com/blog-entry-76.html
次のページ